|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 極 : [きょく, ごく] 1. (adv,n) quite 2. very ・ 数 : [すう, かず] 1. (n,n-suf) number 2. figure
極(ごく)は漢字文化圏における数の単位の一つ。極がいくつを示すかは時代や地域により異なる。現在の日本では1048を指す。 極は、元の朱世傑による『算学啓蒙』において、それまであった載よりも上の位として恒河沙、阿僧祇などとともに登場した。このとき登場した単位は、極以外は仏教用語から取り入れられたものである。当時はすでに中数が使用されており、極は載(1080)の万万倍で1088となる。漢字一字で表記される単位としては最大のものである。 日本では、『塵劫記』の寛永4年(1627年)の初版に初めて登場する。この版では、載までを下数、極以上を万万進としたため、極は載(1014)の十倍で1015となる。寛永8年版では極までを中数の万進に改めたため、極は載(1044)の万倍で1048となった。寛永11年版で極以上も万進に統一された。ただし、今日でも寛永8年版を根拠に極以上を万万進とする人もいる。もっとも、京以上の数については指数表記が用いられるのが普通であって実用ではまず用いられないので、極以降の値がどうなっていてもそれほど問題にはならない。 極の位および前後の位の命数は以下のようになる。 ==関連項目== *命数法 *数の一覧 *数の比較 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「極 (数)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|